コロナ対策融資の賢い使い方(24)ビジネス変革の長期戦略|With・Afterコロナ対応

2020.05.30

 

 

コロナ対応融資の賢い使い方(24)
長期戦略その2

ビジネスのカタチが変わることに対応できていますか?
⚠️ 重要:本記事で解説している「コロナ対応融資」制度は既に終了しています。
当時の融資活用事例として、現在のビジネス変革戦略の参考としてお読みください。

🌐 オンライン化の加速:コロナが変えたビジネス環境

※注:コロナ対応融資制度は既に終了していますが、当時の変革経験は現在も活用できる重要な教訓です

インターネットを使っていれば、誰もが気づいていることでしょう。

オンラインセールスに関する情報を筆頭に、非接触型の営業、会社運営の方法に関する情報が以前

よりも格段に増えているということを。

 

これはコロナ対策という意味もありますが、それ以上にコロナ以前から徐々にオフラインから

オンラインへの移行は起こっていたのです。

コロナがこの傾向を一気に加速させたというだけに過ぎません。

 

ビジネス環境の構造的変化

💡 変化の本質を理解する

会社によっては、以前の経営に比べて手間が増えたということも起こっています。

しかし同時に、以下のような根本的な変化も生まれています:

  • 移動時間が不要:地理的制約からの解放
  • 場所に拘束されない:働き方の多様化
  • 人の介在必要性の減少:自動化・効率化の進展

この状況は、単純に「何でもかんでもオンライン」ということではありません。

むしろ、対面でやる必要性の再定義が求められているのです。

 

経営における再定義の必要性

⚠️ 避けて通れない3つの再定義

  1. 対面業務の再定義
    • 本当に対面でなければならない業務は何か?
    • 顧客との関係性構築において対面の価値とは?
    • チーム力向上のための対面コミュニケーションの役割とは?
  2. 会社業務の再定義
    • どの業務をデジタル化・自動化できるか?
    • 新しい業務プロセスに必要なスキルセットは?
    • 効率化によって生まれた時間をどう価値創造に活用するか?
  3. ビジネスの再定義
    • お客様に提供する価値の本質は何か?
    • デジタル時代における競争優位性とは?
    • 持続可能なビジネスモデルの構築方法は?

 

With・Afterコロナに向けた長期戦略

🎯 3年後・5年後を見据えた会社の未来設計

御社はWith/Afterコロナに備えて、3年後・5年後の会社の状況を考えていますか?

多くの経営者が目の前の課題解決に追われていますが、真の成功は長期的視点から生まれます

以下の観点から、包括的なシミュレーションを行うことをお勧めします。

【必須】3つの見地からのシミュレーション

1. 財務の見地

  • キャッシュフロー構造の変化
    • オンライン化による初期投資とランニングコスト
    • 売上構造の変化(既存顧客 vs 新規開拓)
    • 回収条件・支払条件の見直し必要性
  • リスク管理体制の強化
    • 複数の収益源確保による安定性向上
    • 固定費・変動費のバランス最適化
    • 緊急時の資金調達手段の確保

2. 営業の見地

  • 顧客接点の進化
    • オンライン営業プロセスの確立
    • 顧客データ活用による提案精度向上
    • 継続的関係構築のための仕組み作り
  • 価値提供方法の変革
    • デジタルサービス化できる部分の特定
    • 顧客体験(CX)の向上策
    • 差別化要因の明確化と強化

3. 組織の見地

  • 人材戦略の見直し
    • デジタルスキル習得のための教育計画
    • リモートワーク環境での生産性向上
    • 組織文化の維持・発展方法
  • 組織構造の最適化
    • 意思決定プロセスのスピードアップ
    • 部門間連携の強化方法
    • 評価制度・報酬制度の見直し

 

日本古来の経営哲学との融合

🏯 変化に対応する「和魂洋才」の智恵

激しい変化の時代だからこそ、日本古来の経営哲学が重要になります。

表面的な手法の模倣ではなく、本質を理解した上での応用が求められるのです。

📚 古典に学ぶ変化対応の叡智

「窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず」(易経)

困った状況になれば変化し、変化すれば道が開ける

この2000年以上前の教えは、現代のビジネス変革における根本原理を示しています。

  • 変化を恐れない心構え:困難な状況こそ成長の機会
  • 本質を見極める目:表面的変化と根本的変化の区別
  • 継続的改善の精神:一度の変化で満足しない姿勢

 

実践的な取り組み指針

【今すぐ始められる】段階的変革アプローチ

Phase 1: 現状把握(1-2ヶ月)

  1. 自社のデジタル化度診断
    • 現在のIT活用状況の棚卸し
    • 業務プロセスのデジタル化可能性評価
    • 競合他社の取り組み状況調査
  2. 顧客ニーズの変化調査
    • 既存顧客へのヒアリング実施
    • 購買行動の変化パターン分析
    • 求められる価値の再定義

Phase 2: 戦略策定(2-3ヶ月)

  1. 3年後のビジョン明確化
    • ありたい姿の具体的描写
    • 必要な変革項目の洗い出し
    • 実現可能性の検証
  2. 実行計画の策定
    • 優先順位の設定
    • 必要な投資額の算定
    • リスク対策の準備

Phase 3: 実行・検証(継続)

  1. 小規模から始める
    • パイロット的な取り組み実施
    • 効果測定と改善点の把握
    • 成功事例の横展開
  2. 継続的な見直し
    • 月次での進捗確認
    • 市場変化への適応
    • 戦略の柔軟な修正

重要:急激な変化を求めるのではなく、継続可能なペースでの変革を心がけてください。

まとめ

With・Afterコロナの時代は、単なる「元に戻る」のではなく、「より良い未来への進化」

を求めています。ビジネスのカタチが変わる今こそ、財務・営業・組織の3つの見地から

包括的なシミュレーションを行い、「和魂洋才」の精神で持続可能な変革を実現しましょう。

 

🌸「収益満開経営」への道筋

変化の時代だからこそ、古典の叡智が重要になります。「窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず」の教えを胸に、長期的視点で会社の未来を描いてください。

あなたの会社の「収益満開経営」実現のために、今こそ行動を起こしましょう。

📚 関連記事

コロナ対応融資の賢い使い方(23)長期戦略その1

据置期間が終った後に待っている世界について解説

コロナ対応融資の賢い使い方(22)4つの領域で考える再考

融資活用の4つの領域を戦略的に考える方法

コロナ対応融資の賢い使い方(25)最近特に感じること

コロナ対応融資に関連した現場での実感と気づき

コロナ対応融資の賢い使い方(17)With・Afterコロナその1

With・Afterコロナのために考えるべきことを解説

コロナ対応融資の賢い使い方(18)With・Afterコロナその2

With・Afterコロナ戦略の具体的な実践方法

📖 さらに詳しい記事は エバーグリーン経営研究所 でご覧いただけます