財務についてのよくある誤解 その3 黒字になるとお金は残るのか?

2023.09.14

0 0
Read Time:35 Second

財務コンサルタントの長瀬 好征です。

さて、前回までは売上に関するよくある勘違いについて
書いてきました。

社長さんと話していると、売上についての誤解はまだ
まだありますが、それと同じくらい利益についても誤解
していることが沢山あります。

まず、その中の一つである「黒字」について今回は書いて
いきます。

黒字になるとお金は増えているのでしょうか?

ここで言うお金が増えるというのは、期首と期末との
比較においてということです。

 

どうでしょうか?

 

社長さんと話していると、

売上ー経費=利益だから黒字、

つまり利益がでればお金が増えていると、

よく思っています。

本当にそうでしょうか?

 

少し極端な例で考えていきましょう。

 

小売のお店を開きました。
ここでも理解しやすいように売上総利益だけで「利益」を考え
ていきます。
消費税も無視します。

品揃えを充実させるために500万円かけて仕入をしました。
理解しやすいように10%利益をのっけたしましょう。

1年での売上は220万円でした。
仕入原価は200万円になりますね。

 

さて、売上総利益はどうなるでしょうか?
直感的には赤字ですよね。

 

そうなるでしょうか?

 

売上高                  220万円
売上原価 期首棚卸資産 0円
当期商品仕入 500万円
期末棚卸資産 ▲300万円   200万円
売上総利益                 20万円

販管費が20万円以下なら営業利益も黒字になりますね。

 

利益はお金が増えたということを意味しません。

単に、計算上で利益がでているのか?ということを意味す
るだけです。

 

前回も書きましたが、この原価に対する知識不足が感覚
と損益計算書とのズレを引き起こします。

 

言い換えると、仕入れがある会社で黒字の会社を作ること
はそんなに難しいことではありません。

 

在庫を一杯持てば売上原価を少なくすることができますか
ら、黒字になりやすいのです。

 

在庫については、また別の機会に書くとして、今回言いた
かったのは、

黒字になってもお金が増えている訳ではない
ということです。

 

中小企業の経営においては、売上、黒字に拘るよりは「キャ
ッシュ」に拘る方が適切な経営管理ができます。

しかし、殆どの社長は資金繰りに拘るよりも、売上、黒字
に殆どの場合拘っています。

 

もちろん、売上、黒字に拘ることがいけないことだと言う
つもりはありません。

ただ、会社を継続するという観点からは「キャッシュ」に
拘る方が上手くいきやすいです。

なぜなら、会社は赤字でも潰れません。
会社は債務超過でも潰れません。
しかし、キャッシュが尽きたら、潰れます。

だから、黒字倒産という言葉があるのです。

 

About Post Author

NAGASE YOSHIYUKI

財務コンサルタント。 ビジョン「1000年繁栄し続ける企業への変容するようサポートする」 ミッション「ご縁をいただいた会社、社長、従業員の成長、発展、成功、繁栄への道を共に歩む社外の一番のパートナー」
Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %