さて、前回のは「無計画は間違った計画よりも恐ろしい」というテーマで、アルプス山脈の偵察隊の逸話をお伝えしました。
間違ったピレネー山脈の地図であっても、それがあることで隊員たちは冷静さを取り戻し、無事に帰還できたという物語です。
📚 事業計画の本質的価値 シリーズ記事一覧 |
---|
第1回:間違った計画でも無計画より価値がある理由 |
第2回:経営の真実:数字の向こう側にある本当の力 ← 今回 |
第3回:説明できない計画は、計画ではない |
第4回:ToDoリストでは会社は良くならない |
第5回:思考なき「頑張り」の限界 |
今回は、この教訓を「会計と財務」の世界に応用し、とくに「会計が苦手」という悩みを抱える社長さんに向けて、数字の本当の意味と活用法についてお話ししたいと思います。
多くの社長さんは単純な図式で経営を捉えがちです。
この考え方は、一見正しいようで、実は経営の本質を見誤る危険があります。
前回お話ししたアルプス山脈の偵察隊が間違った地図(ピレネー山脈の地図)でも無事に帰還できたように、経営における「数字」の本当の役割も、単なる「正確な指標」ではないのです。
売上や利益といった数字は、「正確な地図」である必要はなく、組織に方向性と冷静さを与える「共有の物語」なのです。
会計を難しく感じる理由は、多くの場合、それが「無味乾燥な数字の羅列」として教えられるからです。
しかし、会計の本質は「お金の物語」を読み解くことにあります。
📊 損益計算書「価値創造の物語」を語っている |
💰 貸借対照表「会社の体力の物語」を語っている |
💸 キャッシュフロー計算書「お金の流れの物語」を語っている |
私が他のコンサルタントと違うのは、この「物語」の部分を大切にしていることです。
複雑な財務モデルや高度な分析手法ではなく、シンプルな言葉で「お金の物語」を読み解き、共有することこそが重要だと考えています。
経営の基本を知らないという悩みを抱える社長さんには、まず「3つの問い」から始めることをお勧めします:
これらの問いに対する答えが、本当の意味での「経営の基本」です。
そして、会計や財務の数字は、これらの問いに答えるための「道具」に過ぎません。道具の使い方を知らなくても、大工の腕が悪いとは限らないのです。
前回お伝えしたアルプス山脈の偵察隊の逸話を思い出してください。
ピレネー山脈の地図を持った偵察隊が無事に帰還できたのは、なぜでしょうか?
それは、地図があることで:
🗺️ 地図の効果
|
📈 数字の効果
|
これこそが、数字の真の力なのです。
では、会計が苦手な社長さんが最低限知っておくべき「会計の基本」とは何でしょうか?
それは複雑な会計基準や財務分析手法ではなく、次の3つの感覚です:
これらの感覚は、専門知識がなくても、「お金の物語」として理解できるものです。
前回の「間違った計画でも無計画より優れている」という教訓は、財務計画にも当てはまります。
多くの社長さんは「正確な財務予測ができない」ことに悩みます。しかし、完全に正確でなくても財務計画には価値があるのです。
その価値とは:
優れた社長は、直感的に「この商品は売れる」「このサービスに価値がある」と感じます。
しかし、その直感を組織全体で共有するのは難しいものです。
事業計画とは、社長の直感を「数字の言葉」に翻訳し、共有可能にする作業なのです。
それは「正解を導く」ためのものではなく、「共感を生む」ためのものです。
会計が苦手な社長さんが、実はすでに持っている強みがあります。
それは「人の心がわかる」ということです。
会計や財務の数字を「生きた数字」として扱えば、それは組織の一体感を生み出す強力なツールになります。
前回お伝えした「計画は対話のきっかけ」という視点をさらに発展させると、財務計画は「共創の場」として機能します。
特に会計や財務に苦手意識を持つ社長さんこそ、計画策定を「専門家に任せる」のではなく、「チームで共に創る」プロセスとして捉えることで、その真価を発揮できます。
経営の真髄は、会計知識や計画の精緻さにはありません。それは「人の可能性を信じ、共に未来を創る力」です。
会計や財務の数字は、その力を支える道具に過ぎません。
アルプス山脈の偵察隊がピレネー山脈の地図で帰還できたように、完璧ではない計画や数字でも、それを「共有の基盤」として使うことで、組織は大きな力を発揮できるのです。
会計が苦手な社長さん、あなたはすでに社長として最も大切なものを持っています。
それは「人と共に何かを成し遂げたい」という情熱です。
その情熱と、「お金の物語」としての会計知識が結びつくとき、真の経営力が生まれるのです。
次回は、計画において「説明できる」ということの決定的な重要性についてお伝えします。
スローガンと計画の違い、そして「なぜ」「どのように」「誰が」という要素がなぜ不可欠なのかを解説します。
引き続きアルプス山脈の偵察隊から学ぶ経営の知恵をお届けします。
週2回配信で経営に役立つ情報をお届けしています。財務初心者の社長でも分かりやすく実践的な内容です。
✅ 月曜日:経営のヒントや最新情報
✅ 土曜日:今週のまとめ(YouTube・ブログ更新情報)
← 第1回:間違った計画でも無計画より価値がある理由
第3回:説明できない計画は、計画ではない →