売上があるのにお金がない理由を渋沢栄一に学ぶ|江戸商人の3つの解決法で改善
「帳簿上は黒字なのに、支払いの度に資金繰りを心配している…」
「取引先への支払いが迫っているのに、入金がまだ先で頭が痛い…」
このような悩みを抱える経営者は、実は99%にも上ります。
「売上があるのにお金がない」という矛盾した状況は、多くの中小企業が直面
する深刻な問題です。
本記事を読めば、その根本原因と、渋沢栄一や江戸商人の知恵に学ぶ具体的な
解決策が明確になります。
資金繰りの悪化を招く「どんぶり勘定」から脱却し、会社にお金を確実に残す
ための実践的な方法を徹底解説します。
売上好調でも資金ショート寸前の企業が約8割
という現実です。
🎥 この記事の内容を動画でも解説中!
渋沢栄一の教えをより詳しく知りたい方は、YouTubeチャンネル「収益満開経営TV」をご覧ください。
※チャンネル登録で最新の経営改善ノウハウをお届けします!
1. なぜ売上があるのにお金がないのか?多くの経営者が抱える悩み
「売上は順調に伸びているはずなのに、なぜか手元にお金が残らない」
「帳簿上は利益が出ているのに、支払いに窮する」——これは、多くの経営者が直面する深刻な悩みです。
特に成長期にある企業や中小企業において、この「売上があるのにお金がない」という
状況は、経営を揺るがしかねない重大な問題となります。
1.1 帳簿上は黒字なのに資金ショート寸前の実態
会計上の利益(黒字)と、実際に手元にあるお金(キャッシュ)は、必ずしも一致しません。
このズレが、「黒字なのにお金がない」という状況、いわゆる「黒字倒産」のリスクを高めます。
⚠️ 黒字倒産の危険性
損益計算書上では利益が出ているにもかかわらず、運転資金が不足し、支払いができなくなって
倒産に至るケースは年々増加しています。
💡 売上計上と入金、仕入れ計上と支払いのタイムラグ
項目 | タイミング | 会計上の処理 | 資金の動き | 資金繰りへの影響 |
---|---|---|---|---|
売上 | 商品・サービス提供時 | 売上計上(利益発生) | なし(まだ入金されていない) | 売上が増えても、入金が遅れると手元資金が不足する可能性 |
代金回収 | 数週間後~数ヶ月後 | 売掛金減少 | 入金(キャッシュ増加) | 実際の現金増加はここで発生 |
仕入れ・経費発生 | 商品購入時・サービス利用時 | 仕入計上・経費計上 | なし(まだ支払いしていない場合) | 支払いサイトが短いと、売上入金前に資金が流出 |
支払い | 数週間後~数ヶ月後 | 買掛金減少・未払金減少 | 出金(キャッシュ減少) | 実際の現金減少はここで発生 |
1.2 渋沢栄一も警鐘を鳴らしたどんぶり勘定の罠
🏛️ 渋沢栄一『論語と算盤』の教え
日本の近代資本主義の父と称される渋沢栄一は、その著書『論語と算盤』で、道徳と経済の
合一を説くとともに、緻密な計算に基づいた経営の重要性を繰り返し強調しました。
渋沢栄一が警鐘を鳴らした「どんぶり勘定」とは、具体的に以下のような状態を指します:
- 公私混同:会社の資金と経営者個人の資金の区別が曖昧
- 勘に頼った経営:正確なデータや計画に基づかない意思決定
- 資金繰り計画の欠如:将来の入出金予測を立てない
- 原価意識の低さ:商品やサービスごとの正確な原価を把握していない
- 利益構造の無理解:どの事業がどれだけ儲かっているのかを把握していない
2. 渋沢栄一が見た『売上があるのにお金がない』会社に共通する5つの特徴
渋沢栄一は、生涯を通じて約500もの企業の設立・育成に関わり、多くの経営者を見てきました
。彼が生きた明治から昭和初期にかけても、現代と同じく「売上は立っているのに、なぜか手元
にお金が残らない」という問題に直面する企業は少なくありませんでした。
2.1 特徴1:売掛金の回収が遅い(回収サイクルの長期化)
渋沢栄一は「信用」を経済活動の根幹と捉えましたが、それは健全な取引関係の上に
成り立つものです。
売上が計上されても、その代金である売掛金の回収が遅れれば、企業の手元資金は枯渇します。
2ヶ月以上月末締めの翌々月末払いの場合の入金までの期間
2.2 特徴2:過剰な在庫を抱えている(在庫は現金化前の資産)
「売れるはず」という期待や、欠品を恐れるあまりに過剰な在庫を抱えることは、資金を寝かせる
ことと同義です。
在庫は会計上「棚卸資産」として資産計上されますが、売れなければ現金化できない「塩漬け資産」
と化してしまいます。
過剰在庫が引き起こす問題
- 保管コストの増大:倉庫費用、管理費用、保険料などがかさむ
- 品質劣化・陳腐化のリスク:商品や原材料が古くなり、価値が下がる
- 資金繰りの悪化:在庫購入に充てた資金が回収できない
- 経営判断の誤り:見かけ上の資産額に惑わされる
2.3 特徴3:固定費が高すぎる(身の丈に合わない経費構造)
企業の成長段階や収益力に見合わない過大な固定費は、経営の柔軟性を奪い、資金繰りを
硬直化させます。
💰 固定費の主な分類
固定費の分類 | 具体例 |
---|---|
人件費関連 | 正社員給与、役員報酬、法定福利費 |
不動産関連 | オフィス・店舗家賃、地代、管理費 |
減価償却費 | 建物、機械装置、車両運搬具などの減価償却費 |
リース料 | コピー機、社用車などのリース費用 |
その他 | 支払利息、保険料、一部の水道光熱費(基本料金部分) |
2.4 特徴4:借入金への依存度が高い(返済負担の重圧)
過度な借入依存は、その返済負担が重くのしかかります。渋沢栄一は、日本初の銀行である
第一国立銀行の設立にも関わりましたが、それは健全な資金循環を促すためであり、安易な
借入や返済計画の甘さを推奨したわけではありません。
📊 借入金依存度が高い企業の問題
- 金利負担の増加:売上から得た利益が、利息の支払いで大きく削られる
- 元本返済によるキャッシュフローの圧迫:毎月の元本返済額が手元資金を減少させる
- 追加融資の困難化:財務状況悪化により新たな資金調達が困難になる
- 経営の自由度の低下:金融機関からの経営への関与や厳しい返済条件
2.5 特徴5:利益率が低い(薄利多売の落とし穴)
売上高が大きくても、利益率が低ければ手元に残るお金はわずかです。
いわゆる「薄利多売」のビジネスモデルは、一定の売上規模を維持しなければならず、少し
でも販売量が落ち込むと容易に赤字に転落する危険性を孕んでいます。
利益率が低い原因としては、以下のような点が考えられます:
- 過度な価格競争:競合他社との値下げ合戦に陥り、商品やサービスの価値に見合わない価格設定
- コスト管理の甘さ:原材料費、製造コスト、販売管理費などの管理が不十分
- 付加価値の低い商品・サービス:他社との差別化が図れず、価格でしか勝負できない
3. 江戸商人に学ぶ『売上があるのにお金がない』状況を打開する3つの知恵
現代の経営課題の多くは、実は江戸時代の商人たちも直面し、乗り越えてきたものです。
彼らが培ってきた商売の知恵は、「売上があるのにお金がない」という資金繰りの苦境を
打開するための普遍的なヒントを私たちに与えてくれます。
🌸 和魂洋才による江戸商人の知恵の現代活用
和魂:江戸商人の「始末」「帳付け」「信用重視」の精神
洋才:現代の会計システム、資金繰り管理、ファクタリング等の手法
この統合により、持続可能な資金繰り改善を実現します。
3.1 江戸商人の知恵1:資金の流れを見える化する帳付けの徹底
江戸時代の商人が最も重視したことの一つが「帳付け」、つまり日々の取引や金銭の出入りを
正確に記録することでした。
彼らにとって帳簿は、単なる記録ではなく、経営状態を把握し、将来の判断を下すための
羅針盤だったのです。
📚 江戸商人の帳簿と現代の対応例
江戸時代の帳簿 | 主な役割 | 現代の対応例 |
---|---|---|
大福帳(だいふくちょう) | 得意先別の売掛金管理 | 売掛金元帳、得意先元帳 |
金銀出入帳(きんぎんでいりちょう) | 日々の現金の入出金記録 | 現金出納帳、預金出納帳 |
仕入帳(しいれちょう) | 商品の仕入れに関する記録 | 仕入帳、買掛金元帳 |
売上帳(うりあげちょう) | 商品の販売に関する記録 | 売上帳 |
諸色値段控帳(しょしきねだんひかえちょう) | 商品相場の変動記録 | 市場調査データ、競合価格リスト |
📈 定期的な資金繰り確認の習慣
江戸商人たちは、「節季払い(せっきばらい)」と呼ばれる盆と暮れの年2回の決済期に向けて、
事前の緻密な資金繰り計画を立てていました。
この時期に向けて、商人たちは手元の資金状況を把握し、不足が見込まれる場合は手形割引
や借入れなどの手配を事前に行っていたのです。
3.2 江戸商人の知恵2:無駄な支出を徹底的に見直す始末の精神
江戸商人の経営哲学の根幹には、「始末(しまつ)」という考え方があります。
これは単なるケチではなく、「物を大切にし、無駄を徹底的に省き、効率よく経営資源を活用する」
という合理的な精神です。
江戸商人の「始末」の具体例
- リサイクルの徹底:古紙や古着、古道具などを修理・再生して再利用(現代のSDGsに通じる考え方)
- 質素倹約な生活:商人自身も贅沢を戒め、質素な生活を送ることで事業資金を確保
- 身の丈に合った経営:過度な設備投資や事業拡大を避け、手堅い経営を心掛け
三井高利(みついたかとし)が始めた「店前売り(たなさきうり)・現金掛け値なし」という商法は、
それまでの掛売り中心で価格も不透明だった商習慣を打ち破り、顧客からの絶大な支持を得ました。
これは、旧来の慣習にとらわれず、本質的な価値提供に集中することでコスト構造を改革した好例です。
3.3 江戸商人の知恵3:確実な代金回収と早期現金化の工夫
どれだけ売上があっても、その代金が回収できなければ絵に描いた餅です。江戸時代も現代と同様に、
掛け売りの焦げ付きは経営を揺るがす大きなリスクでした。
そのため、江戸商人たちは代金回収の確実性を高め、できるだけ早く現金化するための様々な工夫を
凝らしていました。
💰 掛け売りのリスク管理と与信調査
大店(おおだな)では、取引先の経営状況や評判、資産状況などを独自の情報網や同業者
のネットワークを通じて収集・分析し、取引の可否や掛売りの上限額(与信枠)を設定していました。
- 信用度の慎重な見極め:取引相手の信用度を慎重に見極める「与信調査」を重視
- 情報収集ネットワーク:同業者のネットワークを通じた情報収集・分析
- 与信枠の設定:取引先ごとの掛売りの上限額を明確化
📜 手形取引の活用と注意点
江戸時代には、遠隔地との取引や高額な決済を円滑に行うため、「為替手形(かわせてがた)」
や「振出手形(ふりだしてがた)」といった手形が広く利用されていました。
- 早期現金化:手形を地元の両替商で現金化(手形割引に類似)
- リスク管理:信用力の高い振出人の手形を選択
- 保証人の活用:裏書譲渡の際には保証人を立てる対策
4. 現代企業が実践すべき『売上があるのにお金がない』状況の具体的な改善策
江戸時代の商人の知恵は、現代の経営にも通じる普遍的な教訓を含んでいます。
ここでは、渋沢栄一が警鐘を鳴らした状況や江戸商人の知恵を踏まえつつ、現代企業が
「売上があるのにお金がない」という危機的状況を打開するための具体的な改善策を
7つご紹介します。
4.1 改善策1:正確な資金繰り表の作成とキャッシュフロー経営の実践
資金繰りの安定は、企業経営の根幹です。どんぶり勘定から脱却し、お金の流れを正確に
把握することから始めましょう。
そのための強力なツールが「資金繰り表」と「キャッシュフロー計算書」です。
📊 資金繰り表で将来の資金不足を予測する
資金繰り表は、一定期間の現金の収入と支出を記録・集計し、将来の資金過不足を予測する
ための管理表です。
- 収入の部:現金売上、売掛金回収、借入金、増資など(入金予定日を正確に把握)
- 支出の部:現金仕入、買掛金支払、人件費、家賃、経費、借入金返済、税金など
- 予測期間:最低でも3ヶ月先、できれば6ヶ月から1年先まで予測
4.2 改善策2:売掛金管理の強化と回収サイクルの短縮化
売上が立っても、その代金が回収されなければ現金は手元に入りません。
売掛金の管理を徹底し、回収サイクルを短縮することは、資金繰り改善の即効薬となり得ます。
📋 請求漏れや遅延を防ぐ仕組みづくり
- 請求書発行担当者と承認フローを明確化
- 請求書発行タイミングのルール化(例:納品後X日以内など)
- 発行済み請求書と入金状況の照合リスト作成
- 入金遅延時の督促手順の明文化
💳 ファクタリングなど早期資金化手段の検討
売掛金の入金サイトが長く、資金繰りが厳しい場合には、売掛金を早期に現金化する
手段を検討することも有効です。
- ファクタリング:売掛債権をファクタリング会社に売却して早期現金化
- メリット:最短即日で資金調達可能、借入ではないためバランスシートを圧迫しにくい
- 注意点:手数料が発生、業者選定には注意が必要
4.3 改善策3:在庫管理の最適化と不良在庫の削減
在庫は「現金化される前の資産」ですが、過剰な在庫は保管コストや品質劣化のリスクを伴い、
資金繰りを圧迫する大きな要因となります。
📈 ABC分析による在庫の見える化
- Aランク:最も重要な品目群(例:売上上位10-20%)重点的に管理
- Bランク:Aランクに次いで重要な品目群、定期的な管理
- Cランク:重要度の低い品目群、管理コストを抑制
4.4 改善策4:固定費の見直しと変動費化の推進
固定費は、売上の増減にかかわらず毎月一定額発生する費用です。
この固定費が高いと、売上が少し減少しただけで利益が圧迫され、資金繰りが苦しくなります。
🏢 オフィス賃料や人件費の適正化
- オフィス賃料:テレワーク導入によるオフィス縮小、シェアオフィスの活用
- 人件費:業務プロセス見直しによる残業代削減、生産性向上による効率化
- アウトソーシング活用:ノンコア業務の外部委託による変動費化
4.5 改善策5:利益構造の改善と価格戦略の見直し
売上はあっても利益が少なければ、手元に残るお金は増えません。
薄利多売のビジネスモデルからの脱却が必要です。
💰 原価計算の徹底と粗利率の向上
- 正確な原価計算:材料費、外注費、製造間接費、販売管理費の変動費部分を含めた原価計算
- 粗利率向上施策:仕入れ先見直し、生産プロセス効率化、廉価版開発
- 付加価値向上:顧客ニーズの再把握、独自の価値提案、ブランドイメージ向上
4.6 改善策6:資金調達方法の多様化と借入金依存からの脱却
運転資金や設備投資資金を金融機関からの借入だけに頼っていると、金利上昇リスクや
返済負担の増大、追加融資が受けられないといった事態に陥る可能性があります。
💴 融資以外の資金調達手段
資金調達手段 | 概要 | 主な特徴・注意点 |
---|---|---|
補助金・助成金 | 国や地方自治体が政策目的に応じて支給する返済不要の資金 | 申請要件や審査がある。後払いが多い。J-Net21等で情報収集 |
出資(エクイティファイナンス) | 新株発行により投資家から資金を調達 | 返済義務がない。経営に関与される場合がある |
資産の売却 | 遊休資産を売却して現金化 | 即効性がある。売却損益が発生する可能性 |
クラウドファンディング | インターネットを通じて不特定多数から資金を集める | PR効果も期待できる。プロジェクト不成立のリスク |
4.7 改善策7:専門家を活用した経営改善
自社だけで資金繰りの問題を解決するのが難しい場合や、より客観的かつ専門的なア
ドバイスが欲しい場合は、外部の専門家の力を借りることも有効な手段です。
👨💼 税理士や中小企業診断士への相談
- 税理士:月次決算や資金繰り表の作成支援、節税対策、融資に関するアドバイス
- 中小企業診断士:財務分析、事業戦略策定、マーケティング、補助金申請支援
- 経営コンサルタント:特定分野に特化した専門的な課題解決と改善策の提案・実行支援
まとめ:「売上があるのにお金がない」から「収益満開経営」へ
「売上があるのにお金がない」という状況は、帳簿上は黒字でも多くの企業が陥りがちな
深刻な問題です。
その根本原因は、渋沢栄一も指摘したどんぶり勘定や資金の流れの軽視にあります。
確実にキャッシュフローは改善し、真の収益満開経営が実現します
まずは自社の状況把握から始めましょう
本記事でご紹介した7つの改善策は、一つ実行するだけでも効果が見込めますが、複数を
組み合わせ、継続的に取り組むことで、より強固な財務体質と安定したキャッシュフロー
経営を実現することができます。
健全な経営基盤を築くため、渋沢栄一の「論語と算盤」の教えと江戸商人の実践的知恵を
現代経営に活かし、「売上があるのにお金がない」という状況から一日も早く脱却しましょう。
🎥 さらに詳しく学びたい方へ
YouTubeチャンネル「収益満開経営TV」では、この記事の内容をより詳しく動画で解説しています。
渋沢栄一の教えや江戸商人の知恵を、具体的な事例とともにわかりやすく説明していますので、ぜひご覧ください。
※チャンネル登録・高評価で最新動画をいち早くお届けします!
🌸 相談受付中
「売上があるのにお金がない」状況でお悩みの経営者様へ
30社以上の事業計画作成支援実績を持つ専門家が、あなたの会社の資金繰り改善をサポートします。古典の叡智と現代財務理論を融合した「和魂洋才」のアプローチで、根本的な解決策をご提案いたします。