コロナ対応融資の賢い使い方(8) 既存債務対策その2 短期継続融資の活用 

2020.05.14

 

 

【2025年最新】短期継続融資の賢い活用法|既存債務圧縮と資金繰り改善の実践ガイド

📅 最終更新:2025年6月28日

※ 2015年金融庁方針転換・2018年商工中金経営改革プログラム・コロナ対応融資の歴史的経緯

を踏まえ、短期継続融資の業界動向と実務運用の最新状況を反映した内容に大幅更新いたしました


🎯 こんな資金繰りの悩みを抱えていませんか?

5分で読めるこの記事が、あなたの資金繰りを根本から改善するきっかけになるかもしれません。

📖 読了時間:約5分 | 📊 対象:既存借入金の返済負担を軽減したい中小企業経営者

【コロナ対応融資の賢い使い方シリーズ】 – 第8回:既存債務対策その2

⚠️ 2020年に起きた金融業界の大きな変化をご存知ですか?

「元本返済が不要な融資なんて存在するわけがない」と思っていませんか?

実は、金融庁の方針転換と商工中金の経営改革により、短期継続融資が中小企業にとって

現実的な選択肢となりました。

 

📋 こんな資金繰りの悩みはありませんか?

  • ✅ 複数の借入金の返済で毎月のキャッシュフローが圧迫されている
  • ✅ 運転資金のための借入なのに元本返済が重荷になっている
  • ✅ 売上の変動に合わせて借入額を調整したいが方法がわからない
  • ✅ 銀行から「当座貸越」を提案されたが仕組みがよくわからない
  • ✅ 既存借入の条件変更以外に資金繰り改善の方法を知りたい

一つでも当てはまる場合は、この記事が必ずお役に立ちます。

💡 この記事で得られること

  • 短期継続融資の正しい仕組みと活用法
  • 当座貸越と手形貸付の使い分け方法
  • 既存債務圧縮の具体的な戦略
  • 資金繰り改善の実践的ステップ

短期継続融資とは?期中の元金返済が不要な融資制度

既存債務対策の第2弾として、今回は「短期継続融資」の戦略的活用法について詳しく解説します。

この融資制度の最大の特徴は、期中の元金返済が不要になることです。

🏛️ 金融業界の重要な方針転換

この記事執筆時点(2020年5月)は、短期継続融資にとって歴史的な転換期でした:

  • 2015年1月:金融庁が「正常運転資金に対して、短期継続融資で対応することは何ら問題ない」との見解を正式発表
  • 2018年10月:商工中金が「経営改革プログラム」で短期継続融資の積極活用を明示
  • 2020年:コロナ対応で短期継続融資が実質的に解禁・推奨される流れが確立

特に商工中金の方針転換は業界に大きな影響を与え、他の金融機関も短期継続融資への取り組みを本格化させるきっかけとなりました。

 

💭 多くの経営者の反応

「元本返済が不要?そんなものがあるわけない」

実際にこの制度をお伝えすると、多くの経営者の方からこのような反応をいただきます。

しかし、これは金融機関で日常的に活用されている現実の融資制度なのです。

 

短期継続融資の2つの主要タイプ

短期継続融資には主に以下の2つのタイプがあります:

✅ 当座貸越

  • 設定した枠内で自由に出し入れ可能
  • 使った分だけの利息支払い
  • 資金需要の変動に柔軟対応
  • 継続審査は年1回

✅ 手形貸付

  • 一定期間の固定融資
  • 約束手形による簡便な手続き
  • 短期間(通常3〜6ヶ月)
  • 満期時に継続判断

当座貸越の具体的な仕組み

📖 当座貸越の実例

設定条件:3,000万円、期間1年の当座貸越

  1. 枠の設定:3,000万円はあくまで「枠」でしかない
  2. 利息の計算:使わなければ利息の支払いは不要
  3. 出し入れ自由:3,000万円の枠内で自由に出し入れ可能
  4. 期間満了時:1年後に借入残高があれば精算
  5. 継続判断:銀行が再度1年継続するかを判断

 

経営者が最も懸念する「一括返済リスク」について

❓ よくある質問

「会社の状態が悪くなると一括返済を求められるのではないか?」

✅ 専門家の回答

答え:原則的にそのようなことはないので心配無用です。

実際の運用では、段階的に条件が悪くなったり、枠が小さくなったりして、最終的になくなる

というのが通常のパターンです。

 

重要なのは財務状況を維持しておくことです。

 

短期継続融資の戦略的活用法

では、この当座貸越や短期継続融資をどのように活用するのでしょうか?

【戦略的活用の基本原則】

目的:既存融資の債務圧縮と借入の一本化

  1. 運転資金の分離
    • 売上を上げるための仕入れ・支払い・回収の経常的活動
    • この部分を当座貸越や短期継続融資に切り替え
  2. 長期借入金の一本化
    • 残った長期借入金を統合整理
    • 債務圧縮により元本返済額を削減
  3. 資金繰りの大幅改善
    • 月次キャッシュフローの改善
    • 売上変動への柔軟な対応

活用事例:製造業A社の債務圧縮成功例

✅ 成功事例:年商5億円の製造業A社

改善前の状況:

  • 長期借入金:1億2,000万円(5本の融資)
  • 月次返済額:600万円
  • 運転資金需要:常時3,000万円前後で変動

改善後の状況:

  • 当座貸越:3,000万円(運転資金専用)
  • 長期借入金:9,000万円(1本に統合)
  • 月次返済額:350万円(250万円の削減)

効果:月次キャッシュフローが250万円改善され、資金繰りに余裕が生まれました。

短期継続融資活用時の重要な注意点

⚠️ 活用時の重要な注意事項

  • 金融機関による温度差あり:2020年時点では金融機関により取り組み姿勢に差がある
  • 継続審査あり:年1回の審査で継続可否が決定される
  • 金利変動リスク:短期金利に連動するため変動する場合がある
  • 計画的な活用が必要:無計画な利用は逆に資金繰りを悪化させる
  • 正常運転資金の範囲内:金融庁の指針により、正常運転資金を超える部分は対象外

💡 商工中金方針転換の業界への影響

2018年の商工中金「経営改革プログラム」で短期継続融資の積極活用が明示されたことにより:

  • 業界全体への波及効果:政府系金融機関の方針転換が他行への「お墨付き」として機能
  • 中小企業の選択肢拡大:より多くの金融機関で短期継続融資が利用可能に
  • 金融機関の差別化要因:短期継続融資への取り組み姿勢が金融機関選択の新たな基準に

この記事執筆時点(2020年5月)では、まさにこの変化が中小企業に浸透し始めた重要な時期でした。

専門家サポートの重要性

🎯 専門家サポートを受けるメリット

  • 適格性の正確な判断:あなたの会社で活用可能かの事前診断
  • 最適な条件交渉:金利や枠設定の有利な条件獲得
  • スムーズな手続き:必要書類や申請プロセスの効率化
  • 長期戦略の構築:債務圧縮から成長戦略までの一貫した計画
  • 継続的なモニタリング:制度変更や条件見直しへの対応

今すぐ始められる第一歩

【今日からできる実践ステップ】

  1. 現状把握
    • 現在の借入金の内訳と月次返済額の整理
    • 運転資金需要の月次変動パターンの分析
  2. 金融機関との相談
    • メインバンクに短期継続融資の取り組み状況を確認
    • 商工中金など政府系金融機関への相談も検討
    • 複数の金融機関で取り組み姿勢を比較
  3. 専門家への相談
    • 最適な活用戦略の策定
    • 正常運転資金の適切な算定
    • 長期的な資金繰り改善計画の作成

重要:2020年の制度変化により、以前よりも多くの選択肢が利用可能になっています。

積極的に情報収集を行うことをお勧めします。

まとめ

短期継続融資は、2015年の金融庁方針転換と2018年の商工中金経営改革プログラム

により、中小企業にとって現実的な選択肢となりました。

期中の元金返済が不要という特徴を活かして、運転資金を効率的に調達し、既存債務

を圧縮する強力な手法です。

金融機関による取り組み姿勢の違いを理解し、専門家のアドバイスを受けながら戦略的

に進めることが成功の鍵となります。

🌸 収益満開経営への道

短期継続融資の活用は、単なる資金繰り改善にとどまらず、経営の自由度を高め、新たな成長機会を掴むための基盤作りでもあります。

あなたの会社の「収益満開」実現に向けて、まずは専門家と共に最適な戦略を検討してみませんか?

【次回予告】第9回「保証協会付き融資が新制度に移行しています」

次回は、保証協会にコロナ特別枠が設けられた最新情報について詳しく解説いたします。

時代の変化に対応した保証協会活用法をお伝えしますので、ぜひお楽しみに。


📧 メルマガでより詳しい経営のヒントを配信中

週3回配信で経営に役立つ情報をお届けしています。財務初心者の社長でも分かりやすく実践的な内容です。

✅ 月・水曜日:経営のヒントや最新情報
✅ 土曜日:今週のまとめ(YouTube・ブログ更新情報)

👇 無料登録はこちら

🎯 関連記事のご案内

シリーズ記事を順番に読む

← 前回:第7回「既存債務対策その1」
次回:第9回「保証協会付き融資が新制度に移行しています」 →

この記事に関連する記事