コロナ対応融資の賢い使い方(16)コロナ対応は複数回利用できる

2020.05.22

 

 

コロナ対応融資の教訓:複数回利用の戦略から学ぶ資金調達の本質

📅 最終更新:2025年7月2日

※ コロナ対応融資は既に終了していますが、その際の資金調達戦略から得られる教訓は現在でも有効です


🎯 こんな資金調達の失敗パターンに心当たりはありませんか?

  • 「一度に大きな金額を借りようとして審査に通らない」
  • 「必要以上の資金を調達して返済負担が重くなる」
  • 「資金計画が甘く、実際の需要と乖離が生じる」
  • 「融資制度の特性を理解せずに申し込んで失敗する」
  • 「シミュレーションをせずに場当たり的な資金調達をしている」

一つでも当てはまる場合は、この記事が必ずお役に立ちます。

📖 読了時間:約5分 | 📊 対象:年商3億〜7億円の中小企業社長

「入りを量りて出を制す」

— 『礼記』より。2000年前から変わらない資金管理の本質的原則


💡 この記事で得られること

  • 段階的資金調達の戦略的重要性の理解
  • 一括調達が失敗しやすい理由の解明
  • 資金需要の正確な見積もり方法
  • 現代にも通用する賢い資金調達の考え方

コロナ対応融資が教えてくれた重要な教訓

※重要な前提:コロナ対応融資制度は既に終了していますが、その運用から得られる資金調達

の教訓は現在でも極めて有効です。

 

コロナ対応融資制度には「複数回利用可能」という特徴がありました。経済産業省の資料にも

以下のように明記されていました。

 

「状況に応じて複数回の利用も可能です。」

— 経済産業省コロナ関連HP(当時)

 

この制度設計には、実は資金調達における深い叡智が込められていたのです。

 

なぜ「一括調達」は危険なのか?

⚠️ 多くの社長が陥る資金調達の落とし穴

  • 枠があるから使い切ろうとする:保証協会の無担保枠8000万円があるからといって満額申し込む
  • 金額に比例して審査が厳しくなることを理解していない:月商2000万円の会社が4ヶ月分の8000万円を申し込む無謀さ
  • 据置期間中の制約を考慮していない:新規借入ができない期間があることの見落とし

 

これらは、資金調達の基本的な仕組みを理解せずに行動する典型例です。

 

審査通過の現実的基準

実際の審査では、月商の2ヶ月程度が現実的な調達可能額でした。

これは決して偶然ではありません。

📊 調達可能額の目安

  • 月商1000万円の会社:2000万円程度まで
  • 月商2000万円の会社:4000万円程度まで
  • 月商3000万円の会社:6000万円程度まで

この基準は、会社の実際の資金回転能力と返済能力を反映したものです。

 

段階的資金調達の戦略的意義

📜 古典の叡智:二宮尊徳の教え

「分度」を守る経営

二宮尊徳は「分度」という概念で、身の丈に合った計画的な投資の重要性を説きました。

これは現代の段階的資金調達の考え方と完全に一致します。

 

複数回利用の戦略的メリット

【段階的資金調達の5つの利点】

  1. 審査通過率の向上:適正規模での申し込みにより承認確率が高まる
  2. 資金効率の最適化:必要な時に必要な分だけを調達
  3. 金利負担の軽減:余剰資金による無駄な金利支払いを回避
  4. 経営状況の変化への対応:状況に応じた柔軟な資金計画
  5. 返済計画の現実性:身の丈に合った返済スケジュール

 

現代に活かすべき資金調達の本質

資金需要の正確な把握方法

コロナ対応融資で重要だったシミュレーションの考え方は、現在でも資金調達の基本です。

【必須の検討項目】

  1. 影響の範囲と期間
    • 市場変化の影響はどの程度か?
    • 回復にはどのくらいの期間が必要か?
  2. 維持コストの算定
    • 会社を維持するための月次固定費
    • 最低限必要な運転資金
  3. 回復シナリオの設計
    • 売上回復の具体的なプロセス
    • 成長段階での追加投資需要
  4. 必要資金の総額計算
    • 段階別の資金需要
    • 調達タイミングの最適化

 

具体例:B社の段階的資金調達

年商3億円の製造業B社の事例:

コロナ禍で売上が30%減少したB社は、一度に大きな金額を借りるのではなく、3回に分けて

資金調達を実行しました。

  • 第1回:当面の運転資金として3000万円(月商の2ヶ月分)
  • 第2回:設備投資資金として2000万円(回復期に合わせて)
  • 第3回:成長資金として1500万円(需要回復後)

🎯 B社の成功要因

段階的調達により、常に適正な審査を受けることができ、必要以上の金利負担を避けながら、

事業の回復と成長を実現しました。

 

現代の資金調達で注意すべきポイント

⚠️ 現在の資金調達環境の変化

  • 金利上昇の影響:コロナ対応融資時の超低金利は既に終了
  • 審査の厳格化:金融機関の融資姿勢が慎重になっている
  • 返済計画の重要性増大:より詳細で現実的な事業計画が求められる

だからこそ、段階的・計画的な資金調達がより重要になっています。

 

現代版「賢い資金調達」の実践法

【今すぐ実践できる5つのステップ】

  1. 資金繰り表の作成:6ヶ月先までの詳細な予測
  2. 調達時期の最適化:必要な時期の3ヶ月前に準備開始
  3. 適正金額の算定:月商の1.5〜2ヶ月分を目安に
  4. 複数の選択肢準備:メガバンク、地銀、信金の使い分け
  5. 継続的な関係構築:日頃からの金融機関との関係強化

 

まとめ

コロナ対応融資の複数回利用という制度設計は、資金調達における普遍的な原則を教えて

くれました。「入りを量りて出を制す」という2000年前の教えと、現代の金融理論が完全

に一致することの証明でもあります。

 

段階的・計画的な資金調達こそが、持続可能な経営の基盤となるのです。


📧 メルマガで経営のヒントを配信中

週3回配信で経営に役立つ情報をお届けしています。財務初心者の社長でも分かりやすく実践的な内容です。

✅ 月・水曜日:経営のヒントや最新情報
✅ 土曜日:今週のまとめ(YouTube・ブログ更新情報)

👇 無料登録はこちら

🎯 関連記事のご案内

コロナ対応融資シリーズ(参考記事)

現代の資金調達戦略


合同会社エバーグリーン経営研究所 長瀬好征
「和魂洋才」による収益満開経営で、失われた30年を終わらせ、2200年の日本に繁栄を残す

📺 YouTube | 📝 ブログ一覧 | 📖 アメブロ | 💼 LinkedIn | 🐦 X(Twitter)