3月18日ニッキンの記事によると、 https://www.nikkinonline.com/article/36787 「伴走」へ全国協議会を設置すると報道しています。 「伴走」へ全国協議会 […]
【残念ながら、中小企業の実務では使えないのが難点】 『会計HACKS!』 オススメ度 ★★☆☆☆ 小山龍介・山田真哉/東洋経済新報社 有名人2人による共著です。 小山龍介さんは「HACKS!」シリーズを書いてますね。僕 […]
財務のアドバイスをメインでし始めて4年ほど経過しました。 そこで、経営が上手くいっていない会社には決まってある一つの共通点があることを実感しています。 それは何だと思いますか? そんなに難しいことではありません。 非常に […]
少し横道にそれて最近感じたことを書きます・ 最近会社の決算書をお預かりして、分析していると、 「なんでこんなに、銀行口座を持っているのだろう」と感じることがあります。 比較的業歴が長い会社さんの方が銀行口座 […]
前回決算書の数字と経営者の感覚とにズレがあるというのを書きました。 まず、ここでいう決算書は貸借対照表(「以下、BS」)と損益計算書(「以下、PL」)のことを指すと取り敢えずは考えてください。 財務三表といわれるものに入 […]
普段中小企業の社長と財務について話をしていると感じることがあります。 それは、そもそも決算書のことをご存じないということです。 予め断っておきますが、このことは社長が決算書を読み解けなければならないということを言いたいの […]
今日で、5月も終わりますね。 このひと月はコロナ対策融資に関してずっと書いてきました。 いかがだったでしょうか? 今日は、コロナ対策融資の賢い使い方のまとめを書きます。 最近、経営者の方と話をしていて感じることは、当面の […]
コロナ対策融資を申込した際、据置期間を設定していると思います。 この据置期間について時々勘違いしている経営者の方もおられるのですが、据置したからといって返済期間が延長されているわけではありません。 据置期間中は利子 […]
コロナ感染症対応として、政府が中小企業の資金繰り支援として、矢継ぎ早に金融機関を通じた融資を充実させてきました。 これまでこれほど緩和された条件の融資が認められたのは初めてでした。 そのため、多くの金融機関では通常の […]
引き続き、中期目標と戦略について考えていきましょう。 期間としては、だいたい1年ないし2年後のことでしたね。 この期間だと、コロナ対応融資を受けている会社では、据え置き期間が終わっている会社が多いと思います。 なの […]